ダイナミクス・ RS_Base導入記

Go To Goole Map(当院)(Click Here)

 当院は2004年1月から「ダイナミクス」という電子カルテ・レセプトシステムと「RS_Base 」という検査データ管理ソフトにて診療を行っており、2007年3月CR(コニカミノルタ;CS-2)を導入してからは6画面にて診療を行っております。
 「ダイナミクス」は東京日本橋の内科医 吉原正彦先生が開発された電子カルテレセプト作成ソフトのことです。
電子カルテは数年前から興味を持っていたのですが、なかなか決心が付かず悶々としているとき、大阪府保険医協同組合主催「第26回協同組合まつり」の展示会で吉原先生のお人柄に接し”ダイナミクス”のお世話になることに決めました。
初対面の小生に
「僕はねエ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。○○君はねエ〜・・良家のおぼっちゃまで優秀な先生だヨ〜〜・・。○○君もねエ〜・・利発な優秀な先生だヨ〜〜・・・。」と独特の広島弁で話され
「検査データ管理ソフトRS Baseのことはよくわからんやけどなー・・・・。山下先生という優秀な広島の先生が開発しているんだよ!!今じゃ「山下詣出」といわれるようにユーザーも多いと聞いているよ。RS_Base を使うんだったらダイナミクスとの連携は最高だし、心電図はフク○M○の心電図と連携がよいそうだよ! そうだ、フク○M○さんの展示会場はあっちやったかなー・・・。検査センターの○○○○さんの展示会場はこっちやったかなー・・・。」と
先生自らが案内してくださり恐縮!!お世話になりました。

 2003年10月に正式契約し 私も正規ユーザーの仲間に入れて頂きました。三重県ダイナミクス研究会、ダイナユーザーのご指導で2004年1月からレセプト提出出来るまでになり、現在に至っております。電子カルテの導入は案ずるより実行あるのみ!!!吉原先生のお考えと姿勢についていけば安心安心!!患者さんは、看護師さん、事務員さんを目当てに来院されるのではなく主治医自身(医師)を信頼してお出で頂いているんでしょ!!ダイナミクスが好きだからダイナミクスを使うのではなく、吉原先生が好きだからダイナミクスを使わせて頂くのでショーーーーー!もちろん、ダイナミクスのメーリングリストもあるし・・・。案ずるより産むが易し!!なお、当院ののサポートNo.は800番台の前半だよ!!!小生は、800人が診療に使っている電子カルテならば、カルテとしては安定しているだろうし、心配ご無用と思いダイナミクスの導入を決意し 私も正規ユーザーの仲間入りさせて頂きました。
 「ダイナミクス」という電子カルテは「パソコンが好き」でないと辛いかもしれません。メーカー品と違って、ドクター自身がある程度ダイナミクス(ソフト)の管理とシステム(ハード)の管理をしなければなりません。管理をドクター自身が行うからダイナミクスは「安い」し「楽しい」のです。管理を業者さんに頼まれてもいいですが、それ相応の価格になってしまいます。「安い」からという理由でダイナミクスを導入するのは、?????です。パソコン音痴の小生ですらそれなりにレセプトを提出できているのですから・・・。

小生の導入記を少々記してみます。
 電子カルテの導入を吉原先生のお人柄と優しさで決めたのが平成15年9月。その時点では、メーカー製のMacとWindowsを1台ずつ持っていただけで、ほとんどパソコン音痴!!早速 吉原先生のHPの資料をなめる様に何回も何回も読んでパソコンショップへ。50台半ばのおっさんがパソコンショップの20台の兄ちゃんにペコペコしながら これこれの機能(Raid,Dual Monitor,Lan,Removable Case)を有するパソコンがほしいと申し上げたら、怪訝そうな顔で自信のない小生の顔をのぞき込み
 「自作しかないね!!自作といってもプラモデルみたいなもんですよ!!!」
間髪を入れずに
 「マザーボードは何にするの??」
 「マザーボードて 何なんだろ・・・・。」と思いながら
 「????ムズムズ…」きょとんとする小生。
 「ええ〜〜〜マザーボードも知らないの????」
 「????ムズムズ…」
 「メモリーは?」
 「???ムズムズ…」
 「ハードディスクは?」
 「???ムズムズ…」
 「Raid???難しいですよ・・・・」
 「???ムズムズ…」
 「Dual Monitorもですか・・・・。大丈部ですか!?!?!」
 「???ムズムズ…」
と矢継ぎ早にまくし立てられ問い返す余裕すら与えられず自作することになった。
ヤンキー兄ちゃんのお薦めの部品は決まった。
 「今回選んだすべての部品はマザーボードに対応していますから心配ありません。プラモデルですよ」
 「ほとんどのお客さんはトラブルなく自作されてますヨ。ご満足頂いております」だって。商売上手な兄ちゃん。
長い金髪のお兄ちゃんに叱られながらお奨めの部品に決めた。
20万円近くのお金を払った。20万円も払ったのに叱られたような気がして後味が悪かった。
とにかく 自作することになり部品は調達!!叱られたような気分と不安に意気消沈しながらも部品が決まった。
一歩踏み出したうれしさと不安で複雑な気持ちになりながらも恐る恐る部品の箱を開けマニュアルを見てみるが、やっぱりさっぱり意味が解らない???
解らないなりに買ってきた部品を適当に全部差し込んだり継いでみるがさっぱり動く気配がない。
困った!しかし、ここでめげてはダイナちゃんが・・・と思いながらも、何が原因で動作しないのかさっぱり解らん!!!
金髪の兄ちゃんに聞きに行くにも何を聞いたらよいかも解らんし・・・・抵抗が・・・・・ちっぽっけなプライドが・・・。
何回も何回もマニュアルを読み直してもどこに書いてあるのやら、何が書いてあるのやらさっぱり解らなかった。
思い起こせば、医学部1年生のときは内科学書のたった一行が理解できず読めなかった。
気を取り直し毎晩2時3時まで頑張った。
でも、動かない。
何が悪いのか解らないが動かない。
とにかく動かない。
試行錯誤してみるが原因は不明だ!
一番の原因は小生の知識不足だが。
考え方が解らない。
何回も何回も ハードディスクのコードや電源コードの抜き差しを繰り返したり、メモリーを交換したり試行錯誤の繰り返し。
ある時 最小構成(マザーボード、CPU,メモリー一枚、ハードディスク1台、モニター)でたちあげてみることを思い付き起動して見るも起動できず。???
マザーボード、CPU,メモリー一枚、ハードディスク、モニターのいずれかが壊れているに気づいた!!!
そこで金髪の兄ちゃんとは別のショップ(愛想はいいんだが少し高い。金髪の兄ちゃんのところは無愛想だが、少し安い。
安いのはケチのおじさんにとって魅力)で新しくハードディスクを購入しハードディスクの交換してみたらお見事起動!!!!
ジヤーーーーン!!!
やったーーー!!
やったーーー!!
バンザーーーーイ!!!!
 結論としては ハードディスクの障害??(素人の小生が壊したかもしれない?にもかかわらず、Century さんにはご指導頂き、また快く交換してくださり有り難うございました)しかも2台も!!
Century さんの対応の良さに感激し その後は「ハードディスクはCentury さん」と決め30台近くお世話になっております。
有り難うございました。
 最小構成で起動出来ることは確認出来たので、一つずつ部品を増やして段階的増設拡張をする作戦に変更!
繰り返すうちにリムーバブルケースの障害に気づいた。
リムーバブルケースなんて「ただ単なる箱。ただ単なるコネクター」と考えていた。
Fast TRAK2000というRaid Cardでは大きな誤算(ちなみに,後ほど金髪の兄ちゃんに確認したのですが、どんなリムーバブルケースでもOKと言っていた)。
Fast TRAK2000のサポートにクレームを申し出ると「Fast TRAK2000は高速転送させる設計になっているにので、一般市販のリムーバブルケースでは動作不安定になる。
専用リムーバブルケースSuperSwap1000を使用してほしい」。。。。。
なるほど!!!!!
失礼しました!!
専用のリムーバブルケースに変更したら めでたくめでたく正常動作!!!
なるほど速い???!!!
小生にはよくわからんが・・・。
たぶん 速いんだろうナ!?!??
Fast TRAK2000さん ごめんなさい。
試行錯誤の末 一台目のパソコンがメーカー品の様に動くようになるには部品調達から2ヶ月を要していました。
・・・・・・・・・・・・・以下 略・・・・・・・・・・・・・・・
 その後 なが--い・なが---い苦闘(勉強)の時期がありましたが、三重県ダイナミクス研究会の先生方をはじめ多数のダイナユーザーにご指導頂き少しずつダイナミクスに慣れ現在に至っております・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 最後に ダイナミクスは「ドクター自身が ある程度ダイナミックス(ソフト)の管理とシステム(ハード)の管理をしなければなりません」と記しましたが、ダイナミクス導入のお手伝いして頂ける業者さんも居られますのでご安心ください。
自信のない方は、ダイナミクス社に相談されてはいかがでしょうか?
  2006.01.01 (2013.06.01  2014.08.27一部修正)                                                   

2007.04.04 7021 2007.04.22 7077 2007.04.30 7101 2007.05.04 7111 2007.06.16 7226 2007.07.27 7364 2007.08.04 gozenn10zi YAMA 7566 2007.08.07 7736 2007.08.11 7768 2007.10.05 7899 2007.04.04 8142 2008.10.17 8428   2010.10.05 9854   2013.05.31 10665 2014.06.11 10925 2014.09.02 10987
**********************************************************

2画面診療 4画面診療 6画面診療
CR(コニカミノルタ;CS-2)を導入してから6画面診療に挑戦!2006.11.17
              
 図1  2画面診療 4画面診療 6画面診療                 図2   2画面診療 4画面診療 6画面診療

                      
 図3    2画面診療 4画面診療 6画面診療                図4     2画面診療 4画面診療 6画面診療


診察室風景:通常は画面1.2に電子カルテDynamicsを立ち上げ診療。
画像、血液検査などが必要な時は「RS_Base 」という検査データ管理ソフトをDynamicsのリンクバーで立ち上げる。
(Dynamics、RS_Base は連携しているので新たなIDや患者名の入力は不要)
画面1(血液データ)、2(RS_Base )、3、4、5、6(同一患者さんの画像を時系列で表示)。。。
なお、最上段には、シャーカステン(半切*4枚)にて、レントゲンフィルムを読影。。。。2007.04.16追記
下段の画面1の左はお遊びパソコンのモニター(診療時間中にお遊びをするのです)

*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:☆:*:♪:*:

パソコン電源修理大作戦
  電子カルテを導入して10年。パソコントラブルも数知れずありました。HDD障害、マザーボード障害、メモリー障害、電源の障害などなど。HDDだけでも7年間分として20台処分しました。倉庫には6台の障害ある電源を発見。ネットによると電源障害の多くは、電解コンデンサーの液漏れ、二次コンデンサのESRの上昇が原因とか。修理には電源ユニットごとの交換、コンデンサの交換、内付けコンデンサの追加、外付けコンデンサ回路の追加がありそう〜〜。コンデンサの交換には低ESRのコンデンサを必要とし二次コンデンサは7〜8個ありますが基本的にすべて交換だそうです。液漏れのコンデンサは躊躇無く交換します。液漏れが無くとも静電容量の測定だけではコンデンサの良否判定は困難です。経験的には、正常範囲の静電容量を示す場合が多いし、ESRを測定しても障害コンデンサを同定することは困難な場合が多いです。よって二次コンデンサをすべて交換し修理する場合が多いようです。邪道かもしれませんが、時によっては各コンデンサに太めのコードで延長したコンデンサを並列に追加することもあります。また、電源交換する時間もない時は大4ピン(オス - メス) ペリフェラルコネクタ付き電源延長ケーブルの黄線+12Vと黒線0Vの間および赤線+5Vと黒線0Vの間にそれぞれ低ESRのコンデンサ(2200μF〜3300μF)を追加したものを用意しておき電源線の末端に装着し緊急時を乗り切れる事もあります。。
まとめると電源障害を疑ったら
電源ユニットごとの交換、コンデンサの交換、内付けコンデンサの追加、外付けコンデンサ回路の追加でしょうか。
なお、電源ユニットは『ニプロン』製をお勧め。ニプロンは24時間連続運転前提の耐久性を誇る最上級メーカーだそうです。(2014.08.27)

パソコン事始め(RAID,HDD、SSD、アクセスLED、11番ピン、作動状態、常時確認、CWRS2-BK、CERS25-BK、5インチベイ、SA25-RC1-BK、 HDM-07BK)
 パソコンで障害を受けやすいのはHDD(ハードディスク)。RAID構成のパソコンではHDDごとにアクセスLEDが動作するとHDDの作動状態を常時確認しやすいし、障害のあるHDDを見つけやすい。
  アクセスLEDはHDD/SSDの電源コネクタからLED信号を取り出せるタイプのSATA HDD/SSDに対応しております。HDD/SSDの電源コネクタの11番ピンにアクティブLED/スピンアップ制御の信号(Device Activity Signal)が出ています。この仕様は任意のため対応するHDD・SSDと非対応のHDD・SSDがあることになります。アクセスLED/パワーLEDを搭載したリムーバブルラックはアクセスLEDでHDD・SSDの作動状態を常時確認できHDD・SSD障害の有無を確認しやすいので頻用しています。
  基本的に3.5インチ SATA HDDはアクセスLED/パワーLEDに対応していますが、2.5インチ SATA HDDやSSDはほぼ未対応と考えてたほうが良いようです。特にSSDの場合、メーカーのみでなく型番によっても対応/未対応があるようです。
  なお、センチュリー製: CERS25-BKに
CFD製のCSSD-S6T512NHG6Qを装着するもアクセスLEDは機能しませんが、INTEL SSDSA2MH120G2K5、Crucial CT128MX100SSD1とCrucial CT512MX100SSD1は機能しました。つまり、INTEL SSDSA2MH120G2K5、Crucial CT128MX100SSD1 とCrucial CT512MX100SSD1はアクセスLED/パワーLEDに対応しています。CFD製のCFD製のCSSD-S6T512NHG6Qは、アクセスLEDに未対応のようです。
  CWRS2-BKに3.5インチHDDを数種類装着しましたがすべてのHDD共にアクセスLED/パワーLEDは動作しました。CWRS2-BKのアクセスLED/パワーLEDは輝度が高く確認しやすいので、裸族のインナ− CRIN2535にINTEL SSDSA2MH120G2K5を取り付けCWRS2-BKに装着してみましたが、アクセスLEDは常時点灯状態でアクセスLEDは機能しません。。。HDD/SSDがアクセスLED信号に対応していない場合、アクセスLEDは常時点灯または常時消灯となるようです。
   ちなみに、業務で使用するHDDはWesternDigital では RE シリーズ、HGST ではUltrastar シリーズ,Seagate Constellation ESシリーズ,TOSHIBA MG03SCAシリーズをお勧めします。
特にRAIDには上記を使用すること。また、RAIDコントローラはAFTに非対応が多いので、非AFTのHDDを購入すること。さらに、非AFTのHDDから交換する際も、非AFTのHDDを購入すること。Windows2000およびXP用にHitachi(HGST)、TOSHIBA 、Western Digitalの3社は自社製品用にアライメント調整ツールを公開していますが、OSがWindows2000およびXPの場合は非AFTのHDDを購入をお勧めします。(2014.08.27)
 5インチベイに2.5インチCrucial CT512MX100SSD1を装着するためにラトックシステム SA25-RC1-BKをアイネックス 3.5-5インチ変換マウンタ HDM-07BKに取り付けましたが、アクセスLED/パワーLEDは共に動作しました。なお、ラトックシステム リムーバブルラックSA25-RC1-BKはネット見ると評価がよいようですが、センチュリー製リムーバブルラックCERS25-BKは評価は今ひとつ。CERS25-BKは上下2段構造ですが、下段にはSSDが特に入れずらいし排出しずらいのです。ガンバレ センチュリーさん。。。(2014.09.16追記)

ラトックシステム 2.5インチSATAリムーバブルケース(SATA接続トレイ付)(ブラック) SA25-RC1-BK(お勧め)   
ラトックシステム 3.5インチドライブ用 5インチベイマウントキット RCT-5051-03 (高価)
アイネックス 3.5-5インチ変換マウンタ ブラック HDM-07BK(安価のためお勧め))


電源スイッチの接触障害
毎日朝夕と一日に2回電源オンする数年前自作したパソコン。
毎日10時間稼働しています。
ある時電源スイッチをオンにすると再起動を繰り返すようになった。
電源障害を考え電源ユニットを交換するも症状改善せず。
さらにメモリー、ビデオボード、HDDを次々と交換するも再起動改善せず。
最終的にはマザーボード、CPU も交換するも再起動症状改善されず。
考えてみればパソコンの中身をゼ〜〜んぶ取り替えたにもかかわらず再起動を繰り返す。
アりやぁ〜〜〜????
最終的に気付いたのが「ケースに問題あり?????」
予備の電源スイッチに交換すると通常どうり起動。。。
ケースは数年使用していますが電源スイッチの接触不良が生じたみたい。
こんな事もあるんだと感心してしましました。
電源スイッチ障害を発見するのに5日間費やしてしまいました。
しかし、直ってよかった。。。(2014.09.01)


Scansnap fi-5110EOX の修理 ScanSnap S1500の修理
Scansnap fi-5110EOX を長年使用していらローラーがねちょねちょしてうまくスキャンできなくなってしまいました。
分解に結構苦労しましたが、ねちょねちょのロ−ラ−の交換はやってやれないことはありません。
小生はScansnap fi-5110EOX とScanSnap S1500で修理しましたが、たぶんfi-6110 n1800 S1500M S1500 S510M s510 S500M s500 fi-5110でも流用できそうですよ。頑張ってくださいね。(2017.10.15)


Go To Goole Map(当院)(Click Here)

メニュー丸の内クリニックへ戻る