予防接種について
当院は羽島市の予防接種委託実施医療機関として、ご希望の日に実施します(無料)
詳しくは、当院の受付(058-393-0765)または、
羽島市の健康管理課(保健センター (058-392-1111 内線2812,2813))へお問い合わせ下さい
*********************************************************
*********************************************************
★予防接種を受けるときのお願い
予防接種を受けるときは、母子健康手帳交付時にお渡ししている「予防接種と子どもの健康」をよく読み、内容を理解してください
接種予定日に都合の悪いときは、ほかの接種予定日をお知らせください (ワクチンの有効期間、及び接種時期・期間について再調整します)
体温測定は当院で行いますので、必ず診療時間内にお越しください
お子さんの健康状態がいちばんよく分かる保護者と一緒にご来院ください
予防接種をされるお子さんは、ほかの予防接種との間隔に注意してください
予診票に記入後、母子健康手帳といっしょに持参してください
*********************************************************
予防接種の基礎知識
生ワクチン・不活化ワクチンと接種間隔について
(厚生労働省のホームページ)
「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません
それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができる
なお 注射生ワクチン:麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・BCGワクチン・おたふくかぜワクチン など
経口生ワクチン:ロタウイルスワクチン など
不活化ワクチン:ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・B型肝炎ワクチン・4種混合ワクチン・
日本脳炎ワクチン・季節性インフルエンザワクチン など
*********************************************************
妊娠適齢期のご婦人への警告
「風しんの予防接種(MR混合,風しん単独共)は、妊娠可能な婦人においては、あらかじめ約1カ月間避妊した後
接種すること、及びワクチン接種後約2カ月間は妊娠しないように注意すること」
大学生の妊娠は非常にまれではないこと
東京の中学校女児では1−2年に1例くらいの妊娠例があります
妊娠する前に 麻しん・風しんの予防接種を受けましょう
*********************************************************
メニュー丸の内クリニックへ戻る